• Skip to primary navigation
  • Skip to main content
  • Skip to primary sidebar
  • 院長
  • 理念
  • 発表と研究業績
  • 夜間診療について
  • 当院で手術を行う予定の飼い主様へ

のまた犬猫病院

[宇都宮市] 手術に定評がある動物病院

  • Top
  • 理念
  • 料金表
  • 診療と施設
  • 周辺環境とアクセス
  • お問い合わせ

可能性についての話

2003/12/23 火曜日 by nomata コメントを書く

 どんな医療でもそうでしょうが、明らかに症状や検査結果がはっきりしていれば確定診断ということで患者さんにお話しすることができます。けれども病気の初期状態であったり、はっきりした稟告が得られない場合は、様々な可能性をふまえて病気についてお話ししなければならないこともあります。これは病気を患っている犬猫から直接症状を聞き取ることができない獣医療の弱みでもあるのですが、そのため考えられる病気の範囲の網を広くして飼い主さんにお話しすることもあります。
 診断や治療の漏れをなくすためにも獣医は様々な検査や治療方法を提案していきます。そうすると最初の診断とは変わってくることもあると思います。結果がでてから物事を言うことは誰にでもできることです。他人の揚げ足をとってを自分の手柄にしたり中傷するようなまねはしたくないものです。

カテゴリnormal

あと10日

2003/12/22 月曜日 by nomata コメントを書く

 2003年も残すところあと10日、今のところ来年に引きずりそうな重症患者さんはなく、落ち着いた年末年始を過ごせそうです。横浜で勤務していたときは2年連続で大晦日から元日にかけて夜勤をし、40頭近い入院患者を見ていたことを考えると開業してからは平和な年末年始を過ごさせていただいています。勤務医に戻りたいと思うこともありましたが、開業してからの方が患者さんとの接し方は以前より充実感を得ることができています。(これが開業の良いところなのでしょう)
 年末の診療については追ってEntryする予定ですが31日までは通常通り診察させていただきます。

カテゴリnormal

認めてもらえるように・・・

2003/12/21 日曜日 by nomata 1 コメント

 人間のお医者さんは“〜科”“〜専門”と看板を掲げ仕事を始めることができます。たとえ1回目の来院がひやかしであっても、スタッフの対応や診察内容が良ければ自ずと患者さんは集まってくるでしょう。これに比べると獣医はなかなかそうはいきません。以前のEntryでもお話ししていると思いますが、獣医は基本的に全科診療が基本で整形外科とか神経科とか腫瘍科といってもそうそう症例が集まるわけではありません。永岡先生も“整形外科を本格的にやるには最低でも道具(器具)に1000万はかかる”と言っていたくらい専門を名乗るにはお金がかかるのです。それはもちろんほかの科でも同じ事でしょう。
 お金をかけてもそれに見合う技術と知識がなければ意味がありません。自分も少しずつではありますが海外の文献に目を通し翻訳しています。いつか“外科手術を受けるならのまた犬猫病院で”と言ってもらえる日を目指して・・・。

カテゴリnormal

初雪!!

2003/12/20 土曜日 by nomata コメントを書く

 宇都宮はお昼過ぎから横殴りの雪が降り始めました。この雪の中、土曜日の午後とあって来院してくださる患者さんがいらっしゃいました。その患者さんの中に寒さのせいか咳やくしゃみをしている犬猫が来院しています。今日はもちろん明日にかけては非常に冷え込み、家の中でも肌寒く感じることと思います。用心には用心を重ねいつも以上に暖かくしてあげてください。特に高齢の犬猫を飼われている方はこの寒さがきっかけで思わぬような病気を発症してしまうこともあります。今晩はいつも以上に気を配ってあげてくださいね!

カテゴリnormal

トイレのしつけ

2003/12/19 金曜日 by nomata コメントを書く

 猫と比べると犬ではトイレのしつけに苦労されている飼い主さんが多いみたいです。しつけといってもそう簡単にはいきませんが、飼い主さんがあきらめてしまうとあなたのペットはいろいろなところに尿をする習慣から抜け出すことはできなくなってしまいます。
 まず簡単なところから始めてみましょう。なるべく散歩に出してやり排泄の機会を与えてあげましょう。室内でのみ排尿させている方は、目が届かなくなってしまう時はケージに入れそれ以外の時は自由に行動させ、きちんとトイレできたならご褒美をあげると良いようです。決してトイレに失敗したからといって強く叱ってはいけないようです。しつけは飼い主さんの根気次第ですよ!

カテゴリnormal

医者(獣医)も人間!

2003/12/17 水曜日 by nomata 9 コメント

 病気を治す側にいる者もインフルエンザが流行る頃には風邪もひくしお腹も壊します。夜は休み前ならお酒も飲むし、睡眠もとらなければ翌日頭が回りません。大きな犬に威嚇されれば多かれ少なかれたじろぐものです。医者と違って獣医は病気を患っている動物とその飼い主とのコミュニケーションをとりながらの診察・治療となってくるわけですが、結局は人対人、開業して3年もすればどうしてもしっくりこない患者さんもいます。こちらとしては診察させていただいているという姿勢で応対していますが、あからさまに横柄な方、治療に対しての指導を守ってくれない方、顔では笑っていますが正直“もう関わりたくないなぁ”と思うこともあります。商売をされている方からすれば“まだまだ甘いね”と思われるでしょう。けれどもお互い人間、ある程度のマナーは守っていきたいものです。

カテゴリnormal

またまた異物!

2003/12/16 火曜日 by nomata コメントを書く

 昨日は手術のお手伝いでEntryできませんでしたが、ミニチュアダックスがビー玉を飲んでしまい腸の途中で詰まっているものでした。幸いにもビー玉が詰まっていた腸は炎症はあるものの運動性は失っていなかったため腸切除〜腸吻合といった最悪の事態は免れることができました。どうも1歳にならない犬は、口の中に入るものは遊んでいるうちに飲み込んでしまう傾向があるようです。
 これから年末で忙しくなるシーズンです。ちょっとした油断が大きな病気につながることがあります。まだ小さなワンちゃんを飼われている方はくれぐれも飲み込んでしまいそうなものを置いておかないようご注意ください!

カテゴリnormal

申し訳ありません

2003/12/15 月曜日 by nomata コメントを書く

 本日これから手術のお手伝いに行くため、Entryはお休みさせていただきます。

カテゴリnormal

前庭疾患のこと

2003/12/14 日曜日 by nomata 20 コメント

 今までのEntryのなかで、多くのコメントを頂いている前庭疾患のことをもう少し詳しくお話ししてみようかと思います。前庭疾患の中には中枢性のもの(脳の問題)と末梢性のもの(三半規管の問題)の2つに分類されるのですが、一般的にみられるものは末梢性の前庭疾患がほとんどで中耳炎や内耳炎あるいは老化が大きく病気に関わっています。飼い主さんが気になるところは“症状がどの位の期間で改善してくるか?”といったところでしょう。年齢や原因によって異なってきますが、嘔吐・食欲不振・斜頸による運動失調は1〜2週間かけて徐々に改善してきます。治療にはとにかく安静が必要です!(当院では吐き止めを点滴しながら安静を保てるように入院治療をさせていただいています)常に目が回っている様な状態ですから、無理に動かす様なことはしない方がよいでしょう。
 【まめ知識】中枢性か末梢性かを見分けるのは目の振れ方を見てください。水平だったら末梢性、水平から垂直、さらには回転性だったら中枢性です。中枢性だと治療はなかなか難しいです。

カテゴリnormal

甲状腺の病気

2003/12/13 土曜日 by nomata コメントを書く

 ヒトと同じで犬猫にも甲状腺の病気があります。甲状腺の病気といっても機能の亢進症と低下症があるのですが、低下症の方が比較的観察されやすい状態でしょう。特に犬の場合では甲状腺機能低下症がみられやすい犬種があります。病気というと年齢の関係で起こるのが一般的ですが甲状腺に関しては若くして発症してしまうこともあります。飼い主さんが気づく一般的な症状としては、元気がないとか、運動したがらないとか、抜け替わりのシーズンでもないのに被毛が異常に抜けるなどの症状で来院されるケースがほとんどのようです。
 これらの症状がみられ甲状腺機能低下症かどうか調べるには動物病院で採血してもらい、チロキシンと遊離チロキシンを測定してもらうことで診断が可能です。甲状腺機能低下症は飲み薬によって治療することも可能です。心当たりがある飼い主さんは早めに近所の動物病院に相談されるとよいでしょう。

カテゴリnormal

  • « 移動 前のページ
  • ページ 1
  • Interim pages omitted …
  • ページ 73
  • ページ 74
  • ページ 75
  • ページ 76
  • ページ 77
  • Interim pages omitted …
  • ページ 87
  • 移動 次のページ »

最初のサイドバー

のまた犬猫病院

住所:〒320-0027 栃木県宇都宮市塙田5丁目1−3
電話: 028-622-7785

休診:木曜日

通常 9時~12時 / 15時-18時
日曜・祝祭日 10時から12時

最近の投稿

  • 5月:休診のお知らせ 2025/4/26 土曜日
  • 4月:診療時間変更のお知らせ 2025/4/12 土曜日
  • お問い合わせフォームについてのお知らせ 2025/3/28 金曜日
  • 3月:休診と時間変更のお知らせ 2025/3/1 土曜日
  • 再発を繰り返してしまう雄猫に。 2025/2/17 月曜日
  • 新年明けましておめでとうございます。 2025/1/10 金曜日
  • 年末年始:休診のお知らせ 2024/12/23 月曜日
  • 12月:休診のお知らせ 2024/11/26 火曜日
  • 11月:休診のお知らせ 2024/10/27 日曜日
  • 休診のお知らせ。 2024/9/17 火曜日
  • お知らせ。 2024/9/11 水曜日
  • 8月:休診のお知らせ 2024/7/31 水曜日

最近のコメント

  • 夜間診療について に Hideki Motegi より
  • ご報告 に RUBE より
  • 後頭骨(孔)形成不全 に ポコペン より
  • 飼い主さんに救われた日。 に k.tachikawa より
  • 前庭疾患を患われている飼い主の皆さんへ に 柴犬雑種 より

Copyright © 2025 · News Pro on Genesis Framework · WordPress · ログイン