• Skip to primary navigation
  • Skip to main content
  • Skip to primary sidebar
  • 院長
  • 理念
  • 発表と研究業績
  • 夜間診療について
  • 当院で手術を行う予定の飼い主様へ

のまた犬猫病院

[宇都宮市] 手術に定評がある動物病院

  • Top
  • 理念
  • 料金表
  • 診療と施設
  • 周辺環境とアクセス
  • お問い合わせ
現在の場所:ホーム / アーカイブnomata

nomata

なかなか効果あります!

2004/10/6 水曜日 by nomata コメントを書く

zenaquil 冷たい雨が降り続いた昨日とはうって変わって、ちょっと動くと暑かった今日ではありますが大分過ごしやすくなりました。異常な暑さと湿度をもたらしたこの夏は、犬猫の生活にも影響しました。そう、皮膚病です。健康な状態の皮膚にも細菌は潜んでいますが、これらの細菌はある意味バリアーとして働いてくれます。けれども様々な変化によりこの細菌バランスが崩れることで皮膚病を発症していきます。?n 個人的にこの夏の皮膚病に効果がみられた抗生物質がこの“ゼナキル”でした。他の抗生物質ではなかなか効果がみられなかった皮膚病も“ゼナキル”では症状の改善が速やかに認められました。少々単価は高いのですがお試しになってみると良いかもしれません。

カテゴリnormal

丸飲みには注意!

2004/10/5 火曜日 by nomata コメントを書く

ibutu 乾燥のドックフードなどではまず心配ないのですが、ジャーキーやガムのようなもしかしたら一口で飲み込めてしまうようなおやつは食道に詰まったり、なかなか消化できずに胃に留まってしまうことで嘔吐や消化不良を起こしてしまう可能性があります。特に食道に詰まってしまった場合は、胃に落とし込むか特殊な鉗子で引っ張り出さなければなりません。どちらにしても飲み込んだ当の本人は非常に苦しい思いをしてしまいます。?n 食べるということは動物の本能です。食べている最中に周りが騒がしかったりすれば取られないよう早く食べてしまおうと思うに違いありません。そんなときには必ずと言っていいほど事故が起こりやすいのです。特に飲み込めそうな大きさになったジャーキーやガムには注意してあげてくださいね。

カテゴリnormal

どうして急に!

2004/10/4 月曜日 by nomata コメントを書く

 病気になると、“どうしてこんなに急に!”と思われる飼い主さんが多いようですが、決して急ではないのです。ほとんどの場合、病気が病院で発見されるのは大分症状として進行してからなんです。特にこれからの時期見逃しがちなのは“咳”ではないでしょうか。8歳を過ぎた犬猫が咳をしだしたとしたら心臓を患い始めた可能性があります。特に小型犬種では心臓病の中でも“僧帽弁閉鎖不全”という状態に進行していることがあります。このような状態で咳をし続けていては肺炎〜肺水腫、そして重篤な場合は命に関わる場合があります。寒くなってきました。今している咳が命に関わることもあります。この時期の咳は早めに病院で診察を受けてくださいね。

カテゴリnormal

やっと涼しくなりました!

2004/10/1 金曜日 by nomata コメントを書く

 夏は嫌いではないのですが、冬に生まれた自分にとっては今年の異常なまでの暑さはきついものがありました。涼しくなって喜んでいるのは人間ばかりでなく犬や猫も同じかと思いますが、ここにきて夏の疲れなのか体調をこわして病院にいらっしゃる飼い主さんがいらっしゃいます。どうやら少しずつではありますが風邪が流行りつつあるようです。人間が体調をこわすくらいですから、8歳を越えた犬猫でもおなじことが言えると思います。去年までは平気だったこともこの夏の異常な暑さで、飼い主さんが思われている以上に体力を消耗していることもあります。ある地方では大雨のせいで水害がありましたがこのような年には疫病が流行ることもあります。これから冬にむけて万全の体調管理で過ごしたいものです。

カテゴリnormal

アナフィラキシー

2004/9/27 月曜日 by nomata 2 コメント

 本日のニュースでも取り上げられていたのですが、“ハムスターに咬まれてショック死”という記事がありました。運ばれた病院の先生によるとハムスターの唾液が傷口から体内に侵入したことが原因でないかとのこと。飼い主さんとしても診察する側の獣医師としてもちょっと怖い内容でしたが、さてこのアナフィラキシーとはなんのことなのでしょう。?n 体には細菌や違った動物の血液や蛋白質などの抗原の侵入から体を守るために抗体という物質が作られます。この抗体によって抗原は無毒化(これを抗原抗体反応といいます)されるのですが、再び抗原が体内にはいることで体は特異な反応を起こします。この反応のことを一般的にアレルギーというのですが、激しいアレルギーのため呼吸困難や血圧の低下を起こしてしまう、これがアナフィラキシーショックというものなのです。今回の事故もただ咬まれたから起こったわけではありません。決して咬まれたからといってパニックにはならないでくださいね。

カテゴリnormal

おしっこがポタポタ・・・

2004/9/25 土曜日 by nomata コメントを書く

nana ここのところ頻尿気味だったシーズーのナナちゃん。尿検査では膀胱炎の所見がみられたので、抗生物質と消炎剤、尿が出やすくする漢方薬を処方してみたのですが1週間後の検診で症状の改善があまり診られないので“まさか?”と思いレントゲン検査をしてみるとありました結石が!しかも小さいものが多数。これでは膀胱炎も良くならないし、尿が出にくいのも当たり前でした。早速、明日開腹手術にて結石を取り出す予定です。?n 獣医医療はどうしても治療が後手に回りがちですが、今回は私があまりつっこんだ診察(今回はレントゲン撮影)をしなかったために1週間ナナちゃんに辛い思いをさせてしまいました。検査というものはあまりやりすぎると患者さんに大きな負担をかけてしまいますが、やはり疑わしい場合にはご理解してもらった上でしっかり精査すべきですね。自戒

カテゴリnormal

1日13頭!

2004/9/22 水曜日 by nomata 1 コメント

 動物愛護週間です。そんなことを思いながら本日の地元紙記事にこの記事を見かけました。“1日13頭”皆さんは何かおわかりになりますか?この数字、私の地元の動物保護施設で行く先のないイヌが処分されている数字なのです。保護されたイヌのほとんどがすでに放置されていたり、引っ越しする関係で施設に預けられたもののようです。ペットを飼う時には楽しいことばかりが目に浮かびますが、思った以上に大きくなり世話が出来なくなったり、引っ越し先の住居条件で飼うことが出来ないとから今まで時間をともにしてきたペットを放置していくというのはあまりにも身勝手過ぎはしないだろうか??n 動物愛護週間にはそれぞれの地方で何らかの催しがあるかと思います。けれどもそんな影で飼い主さんに見放され処分されている犬猫がいることを忘れないでください。そして新たにペットを飼ってみようかと思っている方、最後まで本当に面倒をみることができるかよく考えてくださいね。

カテゴリnormal

相性の悪い病気

2004/9/21 火曜日 by nomata コメントを書く

 どんな病気でもかからないで済むならばそれが一番良いことなのです。1つの病気でも患えば憂鬱なのですが、同時に2つの病気それも片方の病気を治療するために必要な薬がもう一方の病気を悪化させてしまう可能性がある病気だったら?飼い主さんも困惑してしまうでしょうが私たち獣医師も頭を抱えてしまいます。このような場合は命に関わる方の病気の治療を優先すべきなのでしょうが、もう一方の病気の苦しみもとても耐え難いものだとしたら・・・。?n 獣医師としての決断が必ずしも飼い主さんにとって喜びや満足を与えているとは限らないと思います。“この子がどうしてもらいたいか?”それが解るのは飼い主さんですよ!皆さん後悔の無い選択をしてあげてください。

カテゴリnormal

何でも聞ける病院を目指して

2004/9/17 金曜日 by nomata コメントを書く

 当院は列をなすような病院ではないので患者さんをお待たせするようなことはなく、次に患者さんがお待ちでないときは患者さんと病気の話を含めいろいろなお話しが出来ます。患者さんがたくさんいらっしゃっていただければ商売上は非常にうれしいことなのですが、飼い主さんとのコミュニケーションはどうかというとおろそかになってしまうことは避けられないでしょう。このホームページでもいらっしゃる患者さんでも納得していただけるようにお話しをし、疑問があれば何度でも聞いていただけるような雰囲気作りをしているつもりです。?n 良く患者さんから耳にすることは“こんなこと聞いて良いのだろうか?”ということです。口が聞くことのできない可愛いペットのことですし、高い料金を払って頂いているのです、個人的には私たち獣医側には充分に説明する義務があると思っています。どんどん聞いてください。そして納得してください。そこからお互いの関係が成立してゆくのではないかと思っていますから。

カテゴリnormal

今、飲んでいる薬

2004/9/15 水曜日 by nomata コメントを書く

 病気がなかなか治らなかったり、先生の治療法に疑問を感じたりすることで病院を変えられる飼い主さんもいらっしゃるかと思います。その時に一番問題となるのがこれまでの病歴と現在飲んでいるお薬に関してではないでしょうか?しっかり説明を受けていたにしてもとっさにどんな薬を飲んでいたかと言われると答えられないことが多いでしょう。そんな時は今飲んでいる薬をそのまま持ってきていただければある程度調べることが可能です。?n どうして今日はこのようなことをEntryしたかというと、ご存じかとは思いますが薬には飲み合わせというものがあります。この飲み合わせを間違えると取り返しのつかないことが起きることもあるからです。さらには症状が同じだからといって、以前処方してもらってまだ残っている薬を飲ませてしまうと言ったことも非常に危険です。飼い主さん側からこの薬は何ですか?と聞かれて教えてくれない先生はいないと思います。あなたの大切なペットが飲む薬です。できるだけ把握しておくのが良いでしょう。

カテゴリnormal

  • « 移動 前のページ
  • ページ 1
  • Interim pages omitted …
  • ページ 54
  • ページ 55
  • ページ 56
  • ページ 57
  • ページ 58
  • Interim pages omitted …
  • ページ 87
  • 移動 次のページ »

最初のサイドバー

のまた犬猫病院

住所:〒320-0027 栃木県宇都宮市塙田5丁目1−3
電話: 028-622-7785

休診:木曜日

通常 9時~12時 / 15時-18時
日曜・祝祭日 10時から12時

最近の投稿

  • 5月:休診のお知らせ 2025/4/26 土曜日
  • 4月:診療時間変更のお知らせ 2025/4/12 土曜日
  • お問い合わせフォームについてのお知らせ 2025/3/28 金曜日
  • 3月:休診と時間変更のお知らせ 2025/3/1 土曜日
  • 再発を繰り返してしまう雄猫に。 2025/2/17 月曜日
  • 新年明けましておめでとうございます。 2025/1/10 金曜日
  • 年末年始:休診のお知らせ 2024/12/23 月曜日
  • 12月:休診のお知らせ 2024/11/26 火曜日
  • 11月:休診のお知らせ 2024/10/27 日曜日
  • 休診のお知らせ。 2024/9/17 火曜日
  • お知らせ。 2024/9/11 水曜日
  • 8月:休診のお知らせ 2024/7/31 水曜日

最近のコメント

  • 夜間診療について に Hideki Motegi より
  • ご報告 に RUBE より
  • 後頭骨(孔)形成不全 に ポコペン より
  • 飼い主さんに救われた日。 に k.tachikawa より
  • 前庭疾患を患われている飼い主の皆さんへ に 柴犬雑種 より

Copyright © 2025 · News Pro on Genesis Framework · WordPress · ログイン