• Skip to primary navigation
  • Skip to main content
  • Skip to primary sidebar
  • 院長
  • 理念
  • 発表と研究業績
  • 夜間診療について
  • 当院で手術を行う予定の飼い主様へ

のまた犬猫病院

[宇都宮市] 手術に定評がある動物病院

  • Top
  • 理念
  • 料金表
  • 診療と施設
  • 周辺環境とアクセス
  • お問い合わせ
現在の場所:ホーム / アーカイブnomata

nomata

スポンジたわし

2004/3/22 月曜日 by nomata コメントを書く

 雨降る寒い一日。今日は静かな午後を過ごせるかな?と思っていたら、1本の電話で事態は変わってしまいました。1歳のゴールデンレトリバーが台所で洗い物に使うスポンジたわしを飲んでしまったとのこと、急遽、来院してもらうようにお話ししました。当の本人は満足そうにケロッとした顔をしていますが、レントゲンをつったらそのままの形でスポンジたわしが写し出されました。早速、当院秘伝?の催吐剤で吐かせることにしたのですが、なかなか我慢強く吐こうとしません。これは参ったなと思っていたらフードとともに青い物体が・・・。処置開始から1時間弱、これに懲りて変なものは食べちゃだめだよ!

カテゴリnormal

目にはご注意!

2004/3/21 日曜日 by nomata コメントを書く

pug-eye パグやシーズーではどうしても他の犬種に比べ目が出ているため写真(目の中心付近に傷があります)のようなケガをしやすいのです。散歩中に植え込みのなかへ元気に入っていって出てきたらば目をショボつかせていたなんてことは良くあることです。写真のパグ犬はまだ症状が軽い方ですが、目の傷はその程度によっては視力を失ってしまうこともあります。お散歩中には特に気をつけてあげてくださいね。

カテゴリnormal

リハビリの重要性

2004/3/20 土曜日 by nomata 1 コメント

osada 整形外科というと手術のことばかり注目されますが、術後のリハビリが手術以上に大切なことを飼い主の皆さんにお知らせしたいと思います。“手術は治療の20〜30%。残りの70〜80%の術後の管理が大切!”とはみなとよこはま動物病院院長、永岡勝好先生の言葉です。いくら素晴らしい手術を受けても術後すぐに激しい運動をしてしまったり、傷を舐めて感染を起こしてしまったらせっかくの手術も台無しになってしまいます。リハビリをするにあたっても適切な運動量と疼痛管理をしなければ速やかな回復は望めません。?n [もっと読む…] about リハビリの重要性

カテゴリnormal

今日から

2004/3/19 金曜日 by nomata コメントを書く

 1週間の予定で、動物看護士の勉強をしている実習生が手伝いに来てくれています。ちょうど入院もあり、手が欲しかったときなので非常にありがたい限りです。学校では学ぶことができないことを実習中に経験させてあげられればよいのですが・・・。1週間かんばってくださいね!

カテゴリnormal

ペインコントロール

2004/3/16 火曜日 by nomata コメントを書く

 人医療ではだいぶ前からペインクリニックというものがあり“痛み”ということに対して積極的に取り組んでいます。最近になって獣医医療でも“痛み”について注目されるようになってきました。規模の大きな動物病院では大きな手術の後には必ずモルヒネ(麻薬ですが医療用として認められています)を使ってペインコントロールをしている所もあります。術後に限らずペインコントロールが必要となる現場はたくさんあります。最近では痛みのコントロールにNSAID(非ステロイド系消炎鎮痛剤)という非常に効果のある薬のおかげで、様々な痛みを持つ動物が解放されてきているようです。?n ここで大切なのは、私たち獣医が患者さんに対して痛みの原因やその病気に診断をくだしてあげることではないでしょうか“痛みはなくなったけど病名がわからない?”なんてことにならないように・・・。

カテゴリnormal

腎臓病について思うこと

2004/3/15 月曜日 by nomata 1 コメント

 腎臓の働きのなかで一番大切な働きは、体内の不要な代謝産物を尿という状態で体外に排泄することです。この働きが失われると、一度は耳にしたことがあると思いますが“腎不全”という状態に陥ってしまいます。尿が詰まって起こる急性のものではある程度回復する見込みがありますが、老化などによって腎臓の細胞自体に問題が起こる慢性のものでは回復は非常に難しいものとなります。?n 治療もヒトでは“人工透析”という方法がありますが、血液量の少ない犬猫ではなかなか透析といった治療方法はとれず“点滴”という方法が主体です。点滴も個体差はありますがある程度の周期で通院しなければなりません。治療の到達点が低い腎臓病、飼い主にとっても獣医師にとっても何とも歯がゆいものです。

カテゴリnormal

骨の成長

2004/3/14 日曜日 by nomata 2 コメント

 “骨はどのようにして伸びているかわかりますか?”と飼い主さんに質問してみるとほとんどの方が“骨の真ん中のところが伸びる”という答えが返ってきます。何となく骨の真ん中のところが伸びそうですが、実は骨の両端にある軟骨(骨端軟骨)の部分が骨を伸ばしていくんです。骨が成長するのにはこの軟骨が非常に大切で、この軟骨に問題が起きると様々な骨の病気(股関節形成不全・レッグペルテス症etc.)が起こってしまいます。?n 骨は部位によって成長が止まる時期が異なりますが、成長期にあまり激しい運動をすることでこの軟骨をつぶしてしまうことがあります。体が大人になるまで(およそ10ヶ月)は運動させるのも無理ないところで抑えておいた方がいいですよ!

カテゴリnormal

産ませちゃいました・・・

2004/3/13 土曜日 by nomata コメントを書く

maruko-ko 飼い主さんの希望でぎりぎりまで帝王切開せずにがんばっていた黒パグのまるこちゃんでしたが、予定日がきても分娩の兆候が見られなかったため飼い主さんの同意を得て手術させてもらいました。前回のお産では自然分娩でしたが,今回は5匹の赤ちゃんもお腹のなかで大きくなれるだけなったようで、手術して正解でした。見てのとおり黒パグの赤ちゃんが4匹、フォーンの赤ちゃんが1匹でした。『ちなみに今回は赤ちゃんの飼い主は決まっているので里親の募集はありません!』

カテゴリnormal

お腹のなかは・・・

2004/3/12 金曜日 by nomata コメントを書く

 ただいま帰ってきました。お腹のなかには赤ちゃんの頭大の腫瘍でした。手術は無事に終わりましたが術後が大変です。元気になって退院して欲しいものです!

カテゴリnormal

今日はEntryお休みです。

2004/3/12 金曜日 by nomata コメントを書く

 これから手術のお手伝いに出かけることになりました。戻ってきてから書ければいいのですが?お腹のなかの大きな腫瘍ということなので時間がかかりそうです。

カテゴリnormal

  • « 移動 前のページ
  • ページ 1
  • Interim pages omitted …
  • ページ 66
  • ページ 67
  • ページ 68
  • ページ 69
  • ページ 70
  • Interim pages omitted …
  • ページ 87
  • 移動 次のページ »

最初のサイドバー

のまた犬猫病院

住所:〒320-0027 栃木県宇都宮市塙田5丁目1−3
電話: 028-622-7785

休診:木曜日

通常 9時~12時 / 15時-18時
日曜・祝祭日 10時から12時

最近の投稿

  • 5月:休診のお知らせ 2025/4/26 土曜日
  • 4月:診療時間変更のお知らせ 2025/4/12 土曜日
  • お問い合わせフォームについてのお知らせ 2025/3/28 金曜日
  • 3月:休診と時間変更のお知らせ 2025/3/1 土曜日
  • 再発を繰り返してしまう雄猫に。 2025/2/17 月曜日
  • 新年明けましておめでとうございます。 2025/1/10 金曜日
  • 年末年始:休診のお知らせ 2024/12/23 月曜日
  • 12月:休診のお知らせ 2024/11/26 火曜日
  • 11月:休診のお知らせ 2024/10/27 日曜日
  • 休診のお知らせ。 2024/9/17 火曜日
  • お知らせ。 2024/9/11 水曜日
  • 8月:休診のお知らせ 2024/7/31 水曜日

最近のコメント

  • 夜間診療について に Hideki Motegi より
  • ご報告 に RUBE より
  • 後頭骨(孔)形成不全 に ポコペン より
  • 飼い主さんに救われた日。 に k.tachikawa より
  • 前庭疾患を患われている飼い主の皆さんへ に 柴犬雑種 より

Copyright © 2025 · News Pro on Genesis Framework · WordPress · ログイン