• Skip to primary navigation
  • Skip to main content
  • Skip to primary sidebar
  • 院長
  • 理念
  • 発表と研究業績
  • 夜間診療について
  • 当院で手術を行う予定の飼い主様へ

のまた犬猫病院

[宇都宮市] 手術に定評がある動物病院

  • Top
  • 理念
  • 料金表
  • 診療と施設
  • 周辺環境とアクセス
  • お問い合わせ

新しい検疫制度

2005/3/23 水曜日 by nomata コメントを書く

 昨年の11月より狂犬病の国内侵入防止などの目的で、外国から日本への犬などの動物を輸入する際の検疫制度が変更されました。その中でこのHomePageでも取り上げていたマイクロチップの埋め込みが義務付けられました。海外にお住まいの方が日本にペットを連れて帰るとき、あるいは日本から海外に渡航をされる際にはマイクロチップによる個体識別が必要となります。マイクロチップはペットのパスポートの役割を担うようになるようです。これから海外にペットを連れていこうとお考えの方、http://www.maff-aqs.go.jp/をご覧になってみてください。

カテゴリnormal

脊椎疾患

2005/3/21 月曜日 by nomata コメントを書く

taro 脊椎疾患というと椎間板ヘルニアが1番最初に思い浮かぶ方が多いかと思います。脊椎を患って2ヶ月という雑種のワンちゃんが来院され、通常のレントゲン撮影では一般的なヘルニア所見は認められず、昨日手術を目的とした脊髄造影を行ってみました。通常ですと脊髄神経を圧迫されるのは下方(お腹側)からなのですが、レントゲンをご覧頂けるとお解りになれるかと思いますが脊髄神経は上方(背中側)から圧迫されていました。手術は無事に終わりましたが、これから回復の様子をよく見ていかねばなりません。?n 脊椎疾患に出会うたび思うのですが、病変を通常のレントゲンのみで判断することは難しいと痛感します。腰が抜けてレントゲンを撮影してもわからないときは脊髄造影、可能ならMRIを行うことが症状を慢性化させずに回復へと導く第一ステップのような気がします。腰が抜けたら様子を見ずに早めの検査がお勧めですね!?n 

カテゴリnormal

病歴について

2005/3/18 金曜日 by nomata コメントを書く

 最近では転院するというわけではないけれど、ほんとに今のままの治療でよいのかということでセカンドオピニオンを求める患者さんが増えてきました。現在下されている診断名についても大切なのですが、今まで行われていた治療も病気の経緯を捉えるために非常に大切になります。というのも診断に対しての治療の一部が病気に何らかの影響を及ぼしていることがあるからです。?n 転院する患者さんの多くは、“これで良いのか?”という気持ちの他、“前の先生に悪いかな?”といった思いがあるようですが、病気を治療して行くにあたっては新しい先生に全てを教えてください。それが少しでも早い治癒への第一歩になるかも知れませんから。

カテゴリnormal

寒暖の差

2005/3/16 水曜日 by nomata コメントを書く

 我が町、宇都宮は日中非常に暖かい一日でした。ウインタースポーツが好きな私にとってはあまり早く春がきてしまうのは嬉しくないのですが、やはり暖かい日差しに包まれる春はほのぼのとしていいものです。暖かいとはいえまだ3月半ば、ちょっと油断すると猫ではワクチンを打っていてもネコ風邪をひいてしまうことがあります。犬ではいつもと同じものを食べているにもかかわらず嘔吐や下痢を起こしてしまうこともあります。?n このような時期こそペットは体調を壊しがちです。ちょっとした異常を見逃さないよう心がけてあげてくださいね!

カテゴリnormal

ボール大好き!

2005/3/15 火曜日 by nomata コメントを書く

riki 誰にでもフレンドリーなラブラド−ルは私も個人的に大好きな犬種です。けれどもそんなラブラドールも良く異物を飲み込んでしまうことがあるようです。今日もソフトビニール製のボールを遊びに夢中になるあまり飲み込んでしまったラブラドールが来院されました。(レントゲンでつぶれたボールが確認できました)柔らかいものだったので吐かせることができましたが、固いものや鋭利なものだったら手術になるところでした。?n 大型犬に限らず口の中に入りきってしまうおもちゃなどは飲み込んでしまう危険性が非常に高くなります。おもちゃ以外にもガムや蹄でも同じことが起こりうります。ちょっとでも危険かと思われたら、飲み込まれる前に取り上げてしまった方がいいですよ!

カテゴリnormal

症状とレントゲン写真

2005/3/14 月曜日 by nomata コメントを書く

kikumaru 以前から、腰の痛みによりレーザー治療や鎮痛剤によって治療をしていたバーニーズマウンテンドックが散歩中に腰が抜けたように座り込んで歩かなくなったと言うことで来院されました。症状が確認されたのは3日前からだったので、来院された際には大夫症状も落ち着いていたのですが念のためにレントゲンを撮ってみると以前には確認されていなかった部位(腰椎〜仙椎にかけて)に“変形性脊椎症”を確認することができました。?n 必ずしも症状や痛みがレントゲンで認められた異常と一致することばかりではありません。このような状態でも元気に歩いている子もいます。しかしながらレントゲンで何らかの異常が認められたならば、日頃の運動には気をつけてあげた方がいいですよ。

カテゴリnormal

他人のことを言う前に

2005/3/12 土曜日 by nomata コメントを書く

 医療に関わるものとして、今までの治療がどうだとか、診断がどうだとかというような前の先生(あるいは病院)を否定するようなことを言うことはまずないと思います。治療の方法や診断というものは個人で異なるものですし、その症例(症状)を経験しているか否かでも対応は変わってくるものです。風の噂で他の病院のことを必ず悪いように言う先生がいるいという話を耳にしました。その先生がどれだけ自信があり実力があるのかは判りませんが、もっと自分の足下をよく見るべきなのではないでしょうか!医療に完全・完璧はありませんし得意・不得意もあるはずです。?n このようなことをEntryしていること自体どうかとは思うのですが、医療に関わるということは常に試練であり、新しいものをどんどん取り入れ、他人の意見に耳を貸せる柔軟さが必要なのだと思います。他人のことをどうこう言う前に己をもっと知るべきなのではないでしょうか。

カテゴリnormal

どうして石ができるのか?

2005/3/11 金曜日 by nomata コメントを書く

 ここのところ当院ではストロバイト尿に遭遇する機会が多いんです。冬場には雄猫のストロバイト尿石による尿閉が来院することは多いのですが、ここのところ出会うストロバイト尿石は犬ばかりです。ペットドックの際に発見するケースがほとんどなのですが、食事には結構気にされている飼い主さんばかりでした。?n 尿とは塩分が過飽和の状態で溶液中に存在するため、この塩分が沈殿するために起こると考えられています。ストロバイト尿石・シュウ酸カルシウム尿石・尿酸塩尿石などの尿石形成にはそれぞれの要因がありますが、尿中の塩分濃度・pH・結晶核の存在、さらには細菌感染などによって結石が形成されるようです。原因は様々ですが尿検査は比較的簡単な検査で思わぬ発見をさせてくれるものです。

カテゴリnormal

こわれたものは・・・

2005/3/7 月曜日 by nomata コメントを書く

 特に交通事故などによる骨折に言えることなのですが、骨が折れるということはその周りの筋肉をはじめとする組織に大きなダメージが加わっています。骨折を治すためにはダメージをうけた組織のほか正常な組織にもメスを入れなければならないこともあります。骨折を治すこと(整形外科)とは、第一の目的として骨の形を整えるということです。そしてもともと備わっていた運動機能に限りなく近づけてあげることを目標としています。一度大きなダメージを受けてしまった機能が、ダメージを受ける前あるいはそれ以上戻ることは非常に難しいのです。?n 私の師匠であり、関節外科の名医といわれる永岡勝好先生も患者さんに手術の説明をする際、“機能が70〜80%回復したら良しとしてください!”といっていました。こわれたものは元通りにはなりません。これは骨に限らず内臓にも言えることだと思います。決してこわすことの無いよう、ペットの健康および生活の管理には気を配ってあげてください。

カテゴリnormal

健康診断病に気をつけて!

2005/3/6 日曜日 by nomata コメントを書く

 テレビで耳にした言葉なのですが、“健康診断病”といったものがあるそうです。これは何らかの検査項目に異常が見つかかり、そのことを気にしすぎることで病気を引き起こしてしまうというものです。人と同様に犬猫も健康診断の1つの指標として血液検査というものを行うのですが、健康そうに見えていても血液検査で引っかかってしまう場合もあります。血液検査には基準値というものがあり、“このくらいの年齢ならこの項目に関してはこのくらいの値であればよいでしょう!”というあくまで平均値的なもので、その数値から著しく逸脱していない限り本当に異常があるかというと“?”ということもあるようです。?n [もっと読む…] about 健康診断病に気をつけて!

カテゴリnormal

  • « 移動 前のページ
  • ページ 1
  • Interim pages omitted …
  • ページ 46
  • ページ 47
  • ページ 48
  • ページ 49
  • ページ 50
  • Interim pages omitted …
  • ページ 87
  • 移動 次のページ »

最初のサイドバー

のまた犬猫病院

住所:〒320-0027 栃木県宇都宮市塙田5丁目1−3
電話: 028-622-7785

休診:木曜日

通常 9時~12時 / 15時-18時
日曜・祝祭日 10時から12時

最近の投稿

  • モンテジア骨折 2025/8/12 火曜日
  • 8月:休診のお知らせ。 2025/8/7 木曜日
  • 7月:休診のお知らせ。 2025/7/19 土曜日
  • 6月:休診と診療時間変更のお知らせ 2025/6/8 日曜日
  • 5月:休診のお知らせ 2025/4/26 土曜日
  • 4月:診療時間変更のお知らせ 2025/4/12 土曜日
  • お問い合わせフォームについてのお知らせ 2025/3/28 金曜日
  • 3月:休診と時間変更のお知らせ 2025/3/1 土曜日
  • 再発を繰り返してしまう雄猫に。 2025/2/17 月曜日
  • 新年明けましておめでとうございます。 2025/1/10 金曜日
  • 年末年始:休診のお知らせ 2024/12/23 月曜日
  • 12月:休診のお知らせ 2024/11/26 火曜日

最近のコメント

  • 夜間診療について に Hideki Motegi より
  • ご報告 に RUBE より
  • 後頭骨(孔)形成不全 に ポコペン より
  • 飼い主さんに救われた日。 に k.tachikawa より
  • 前庭疾患を患われている飼い主の皆さんへ に 柴犬雑種 より

Copyright © 2025 · News Pro on Genesis Framework · WordPress · ログイン