• Skip to primary navigation
  • Skip to main content
  • Skip to primary sidebar
  • 院長
  • 理念
  • 発表と研究業績
  • 夜間診療について
  • 当院で手術を行う予定の飼い主様へ

のまた犬猫病院

[宇都宮市] 手術に定評がある動物病院

  • Top
  • 理念
  • 料金表
  • 診療と施設
  • 周辺環境とアクセス
  • お問い合わせ

紹介する勇気

2004/6/9 水曜日 by nomata 1 コメント

 人の病院だと“内視鏡検査は年間50症例”とか“心臓カテーテルによる手術は年間150症例”などどれだけ病院として症例をこなしているかということが明示されています。これによってもし自分が心臓病になったらこの病院にかかろう!という病院選びの情報が豊富になることは望ましいことです。けれども獣医さん選びはというと1番目の理由に“近所だから。”ついで“診療費が安いから”と続くようです。通常の健康診断やワクチン接種、フィラリア予防位ならばこれでよいのでしょうが、もし大手術が必要な病気になったときこれらの理由は当てはめることが難しいでしょう。各々の病院がこのような情報を明示することは難しいですが、自分の腕でまかなえるか否かということははっきり伝えるべきだと思います。大学を卒業して研修期間を何年間か行ったにしても出合ったことのない症例はあるはずです。難しい病気に対して努力していく姿勢は大切ですが、素直に経験者に助言を求めたり協力してもらうといった姿勢も私たち獣医師には必要だと思います。皆さんはどう思われます?

カテゴリnormal

梅雨入り!

2004/6/7 月曜日 by nomata 2 コメント

scan_4672335_1.jpg 少々忙しいことを理由にEntryが1日おきのペースになりつつある今日この頃、関東地方も梅雨に入りました。湿度が高くなるこの時期、皮膚病を煩っている犬猫飼われている飼い主さんにとっては憂鬱なシーズンの到来ですよね。締め切った室内に洗濯物を干さなければいけない日々、こんな時カビによる皮膚病も起こりやすくなります。このカビによる皮膚病、決して犬猫だけのものではなく人にも感染してしまうんです。皮膚糸状菌症というのですが、人では写真のような皮膚炎を起こします。何か痒いからといって痒み止めの軟膏を塗っても治りません。このような皮膚炎が見られたらすぐに皮膚科に行ってくださいね!

カテゴリnormal

理想的な体型を目指して

2004/6/6 日曜日 by nomata 1 コメント

 皆さんボディコンディションスコア(BSC)をご存じですか?これは犬猫の体型を5つに分類したものでBSC1〜5に分類されています。さて理想体重はというと体脂肪率が15〜24%で、肋骨を触ったときにわずかに脂肪に覆われたくらいの状態がよいようです。また体を上から見たときに腰のくびれがあれば理想体型と言えるでしょう。これはあくまで平均的なデーターの上での話なので全てがこれに当てはまるといったわけではありませんが、これに近づけることが望ましいでしょう。ここに日本ヒルズさんの資料にあるBCSの表を載せておきますのでよーく見てみてくださいね。?n [もっと読む…] about 理想的な体型を目指して

カテゴリnormal

たかが毛玉、されど毛玉

2004/6/4 金曜日 by nomata コメントを書く

 2日はEntryをさぼってしまいましたが、実は手術のお手伝いに行っていたんです。猫の食欲が落ち痩せてきて、さらには下痢をしているとのこと。バリウム造影をしてみると腸の一部にバリウムの流れが悪いところが発見されました。飼い主さんの同意も得られたということで急遽、開腹手術になったわけですが怪しい部位にメスを入れて腸の中を探ってみると・・・綿布団のように毛玉が詰まり腸の内壁は真っ赤に充血していました。?n 猫の毛球症も毛玉を吐いているうちはまだ良いのでしょうが、少しずつ蓄積していくとこのように大変なことになってしまうんですね。食餌でも毛玉をたまりにくくするものがあるようです。特に長毛の猫を飼われている方は特に注意された方がいいですね!

カテゴリnormal

季節の変わり目こそ

2004/6/1 火曜日 by nomata コメントを書く

 30度を超える異常に暑い日があったと思ったら、うって変わって過ごしやすい(ちょっと寒いくらい)この気温差。ヒトでもちょっと体調を崩している方もいらっしゃるのではないでしょうか?室内で飼われているペットでは温度を一定に保つことができるのでさほど体調を崩すことはないと思いますが、屋外で飼われているペット(特に8歳を過ぎた高齢のもの)では食欲不振を起こしたり、下痢をしている子もいるようです。?n 暑いなら暑い、寒いなら寒いと飼い主さんも温度管理には気を配りやすいですが、このような不安定な天候ではなかなか難しいものです。こんな時期こそいつも以上に(特に屋外にいる子)気を配ってあげてくださいね。

カテゴリnormal

5月中のフィラリア検査結果

2004/5/31 月曜日 by nomata コメントを書く

 5月の初めより投与前に行っているフィラリアの抗原検査ですが、この1ヶ月でおよそ100頭近い検査を行わせていただいたが県南の患者さんの飼われている犬にフィラリア陽性の結果が出ました。さすがに宇都宮市内では予防薬の投与がうまくいっているのか陽性の結果が出ることはありませんでしたが、まだまだフィラリアがいなくなるということはないようです。このフィラリア陽性のワンちゃんには通常通り1ヶ月に1回の予防薬投与というわけにはいけません。?n 最近犬を飼い始めた方は勉強されてる方が多く、病院から提案する前にフィラリアのことを尋ねてこられる方が多いのですが、本当に知らないのか、“うちの子は平気だろう”ということでなのかは解りませんがいまだにフィラリア予防はおろかワクチンも接種していない方もいらっしゃいます。何度かEntry中でお話ししていますが犬猫の予防できる病気は限られています。予防することが可能な病気は積極的に予防してあげるべきではないでしょうか?

カテゴリnormal

パグ脳炎

2004/5/30 日曜日 by nomata コメントを書く

 パグは愛嬌がある風貌で個人的には結構好きな犬種ですが、今までに1症例だけこの“パグ脳炎”に出合ったことがあります。その症状はというと同じ場所でぐるぐると回り、頭はどちらかの方向に傾きひどい場合には発作を起こし、そのまま昏睡状態になってしまうこともあります。症状だけみると前庭疾患に似ているところもありますが、症状がみられる年齢は生後9ヶ月から7歳位までの間と比較的若いうちに発症するようです。?n このようなEntryを書くとパグを飼われている飼い主さんは不安になってしまうかと思いますが、非常に珍しい病気であり遺伝性が疑われるものですから両親や兄弟にこの遺伝的因子を持っていなければ心配いりません。実際、完全にこの病気のことが解明されているわけではありませんが、“パグにはこのような病気があるんだ”ということを知っておいてくださいね。

カテゴリnormal

経過も大切!

2004/5/29 土曜日 by nomata コメントを書く

 獣医としても飼い主としても“治ったか治らないか”という結果ばかりに目がいってしまいがちですが、しっかりした初期診断があってこそ治療方針を決めることができ、少しでも早く治せるように経過を観察することができると思います。ヒトのように直接稟告を取って治療するわけではありませんから症状が改善するまでには多少なりとも遠回りすることもあります。ちょっと獣医側の言い訳のように思われるかもしれませんが、これって本音だと思います。どんな薬でも飲ませてすぐ効果があるものばかりではありませんし、個人個人薬が合う合わないもありますし、薬効をねらって投与したものが薬害(副作用)の方が強く出てしまったりと、注意を払っていても犬猫の治療には予想外のことが起こってきます。?n 特に梅雨に入るこれからは皮膚が弱い子にとっては嫌な季節です。この皮膚病こそ最初の診断と辛抱強い治療が大切です。いろいろなことを試すのも良いのですが“これは!”と思ったこと(あるいは病院)を続けてみましょう。症状にもよりますが2〜3日で治るものばかりではありません。ある程度の経過を踏むことで良い結果が得られると思います。少々こらえて経過を見ることもお忘れなく!

カテゴリnormal

動物虐待のニュース

2004/5/26 水曜日 by nomata 1 コメント

 夕方のニュースを見ていたら、オッポを何らかの鋭利な刃物で切られた雑種の映像が飛び込んできました。何処で起きたのだろうと見ていると隣の県である茨城県での出来事でした。我が栃木県でも虐待事件があり犯人は捕まったが虐待をうけた犬は残念ながらなくなってしまいました。?n 犬猫をかわいがる人もいれば嫌う人もいます。過去には飼い主のマナーの悪さに腹を立てて毒をまくような方もいるようですがそこまでするにはそれ相当のストレスがあったのでしょう。どちらの立場からも言い分はあるのでしょうが、何事も行き過ぎてしまうのはどうでしょうか?ましてや一番の被害を被るのは何も言えない犬猫達です。このような事件の報道が少しでも減ってくれるよう祈るばかりです。

カテゴリnormal

骨折したかも?

2004/5/25 火曜日 by nomata コメントを書く

 活発な小型犬でよくあることなのですが、40?位の高さのソファーやベッドから飛び降りたり登ったりすることが多いかと思います。けれども何か他のことに夢中になるとそこから滑り落ちたりすることは何度か飼い主さんも経験したことがあるのではないでしょうか?問題は落っこちた後ですが、多少なりともバランスを崩した状態で着地しているでしょうから軽い捻挫のような状態ではその足を着けなかったり持ち上げたままの状態になってしまいます。?n ほとんどの飼い主さんがこの様子をみるとビックリして病院に駆け込んでこられるのですが、まずは落ち着いてその足の状態を見てみましょう。痛いながらもヒョコヒョコ歩けるようならば少し様子をみてみましょう。足を着くこともできず異常に鳴いているような状態は骨に何らかの異常を来している可能性があります。その時は病院で診察を受けレントゲンを撮るべきでしょう。成長期の犬では骨の成長板というところを痛めてしまうことがあるので高いところ上り下りや激しい運動は要注意です!

カテゴリnormal

  • « 移動 前のページ
  • ページ 1
  • Interim pages omitted …
  • ページ 61
  • ページ 62
  • ページ 63
  • ページ 64
  • ページ 65
  • Interim pages omitted …
  • ページ 87
  • 移動 次のページ »

最初のサイドバー

のまた犬猫病院

住所:〒320-0027 栃木県宇都宮市塙田5丁目1−3
電話: 028-622-7785

休診:木曜日

通常 9時~12時 / 15時-18時
日曜・祝祭日 10時から12時

最近の投稿

  • モンテジア骨折 2025/8/12 火曜日
  • 8月:休診のお知らせ。 2025/8/7 木曜日
  • 7月:休診のお知らせ。 2025/7/19 土曜日
  • 6月:休診と診療時間変更のお知らせ 2025/6/8 日曜日
  • 5月:休診のお知らせ 2025/4/26 土曜日
  • 4月:診療時間変更のお知らせ 2025/4/12 土曜日
  • お問い合わせフォームについてのお知らせ 2025/3/28 金曜日
  • 3月:休診と時間変更のお知らせ 2025/3/1 土曜日
  • 再発を繰り返してしまう雄猫に。 2025/2/17 月曜日
  • 新年明けましておめでとうございます。 2025/1/10 金曜日
  • 年末年始:休診のお知らせ 2024/12/23 月曜日
  • 12月:休診のお知らせ 2024/11/26 火曜日

最近のコメント

  • 夜間診療について に Hideki Motegi より
  • ご報告 に RUBE より
  • 後頭骨(孔)形成不全 に ポコペン より
  • 飼い主さんに救われた日。 に k.tachikawa より
  • 前庭疾患を患われている飼い主の皆さんへ に 柴犬雑種 より

Copyright © 2025 · News Pro on Genesis Framework · WordPress · ログイン