• Skip to primary navigation
  • Skip to main content
  • Skip to primary sidebar
  • 院長
  • 理念
  • 発表と研究業績
  • 夜間診療について
  • 当院で手術を行う予定の飼い主様へ

のまた犬猫病院

[宇都宮市] 手術に定評がある動物病院

  • Top
  • 理念
  • 料金表
  • 診療と施設
  • 周辺環境とアクセス
  • お問い合わせ

4本の足で歩くこと

2006/6/13 火曜日 by nomata コメントを書く

puru.jpg 先月22日に膝蓋骨脱臼を治すための手術をしたチワワのプルちゃんが検診のために来院してくれました。手術前は左後肢(写真右前)を挙上していたのですが、術後2週間で抜糸しその1週間後にはぎこちなさは残るものの4本の足で歩くことができるようになりました。何かを患っている時の動物の顔はどことなくいじけているような顔をしているのですが、今回来院した時のプルちゃんの顔は非常に楽しそうな表情をしているのは気のせいではなかったように思えます。関節外科において手術が3〜4割、残りは術後のリハビリを含んだケアーが重要であることを永岡勝好先生はいつも言っていました。今のところ術後の経過は良いようなのでリハビリも順調に進めることができそうです。犬猫にとって4本の足で歩けるということは、なによりも楽しいことであることを実感しました。

カテゴリnormal

お知らせ

2006/6/9 金曜日 by nomata コメントを書く

11日、日曜日は友人結婚式のため午後の診療はお休みとさせて頂きます。午前の診療は通常通り行っております。ご迷惑をおかけしますが、よろしくお願い致します。

カテゴリtopics

集団免疫を期待するためには

2006/6/6 火曜日 by nomata コメントを書く

 先日狂犬病予防ワクチンのことで触れた集団免疫ですが、これを期待するためにはどの位のワクチン接種率が必要かというと70%以上というデータを目にしました。日本での狂犬病予防ワクチンの接種率は50%にも満たないようです。こんな状態のところに狂犬病をもった何らかの動物が迷い込んだらとんでもないことになるでしょう。同様に飼い主さん任意で行われる8種(5種)ワクチンの接種率についても同じ程度でしょう。“海外ではワクチンは3年に1回しか接種しないからうちの犬猫もそうする。”といった飼い主さんもいらっしゃいますが、動物医療先進国のアメリカではワクチンの接種率が75%を超えているといわれています。このような状態ならば集団免疫を期待できるため3年に1回のワクチン接種で免疫状態を維持することができますが、これをそのまま日本に置き換えることができるかといったら現段階では無理でしょう。他力本願な集団免疫を期待する前に、まずは確実にワクチン接種率を上げていくことが大切なのではないでしょうか。

カテゴリnormal

集団免疫

2006/6/3 土曜日 by nomata コメントを書く

 皆さんはタイトルにある言葉をご存じでしょうか?これはある集団が一定レベルで免疫状態を維持しておくことで、万が一病気が発生したとしても蔓延を予防することができるというものです。今回この話題に触れたのは、最近新聞で取り上げられている狂犬病予防ワクチンの接種率低下について飼い主の皆さんに考えて頂きたかったからです。現在の日本では狂犬病の発生もなく過去の病気のように思われていますが、世界レベルで見ると発生していない国を数える方が早いくらいです。そんななか、“うちの犬はおもてに出さないから”といった理由でワクチン接種をされない飼い主さんが増えてきているようです。日本における狂犬病予防接種率はまだまだ充分なものではありません。狂犬病は発症してしまってからでは手の打ちようがないため予防第一の病気です。みなさん、積極的に狂犬病予防接種をうけてください。

カテゴリnormal

恐るべき生命力

2006/5/29 月曜日 by nomata 1 コメント

 犬ニキビダニによる皮膚病は獣医医療のなかでも難治性のものだということは皆さんご存じのことかと思います。けれども犬ニキビダニは健康な犬の皮膚にも観察されるもので、それが遺伝的あるいは免疫的に異常を起こした場合に増殖することで皮膚に病変を起こす非常に厄介なものなのです。最近ある患者さんのスクラッチ検査をし、そのスライドグラス上でニキビダニがどの位生きていられるのか観察してみたのですが・・・。 [もっと読む…] about 恐るべき生命力

カテゴリnormal

セカンド・オピニオン

2006/5/24 水曜日 by nomata 1 コメント

 最近話題のセカンド・オピニオンですが、する側も求める側も注意しなければいけないと思う記事が本日の朝刊に掲載されていました。セカンド・オピニオンは様々な視点で病気を見ることで新たな治療の方向性を見いだすこともできれば、病状よっては希望の芽を摘んでしまうものにもなりかねません。医師としては患者さんがセカンド・オピニオンを希望されたら快く受け入れるべきであって、決して不快な態度や冷たい言葉を発し患者さんを突き放すようなことはあってはならないことでしょう。反対に患者さん側も何も言わずに転院してしまうのでなく、なかなか提案しにくいことだと思いますが、ひとこと主治医としている先生に声をかけてみてはいかがでしょうか?何とかしてあげたいという気持ちはどんな飼い主さんも一緒、理解できないことではありません。セカンド・オピニオンの申し出を素直に受け入れられるか否かで医師としての資質が問われるような気がします。自分の診断・治療が正しかったかどうかを知るため、そしてレベルアップするためにもセカンド・オピニオンって必要じゃないかと思います。

カテゴリnormal

その人の評価は・・・

2006/5/20 土曜日 by nomata コメントを書く

 最近のテレビ番組に病院選びをテーマにした内容が多く見られます。人の病院の話ではありますが、動物病院にも充分当てはまることもあり非常に参考になります。最先端の技術や設備の紹介もさることながら、最も興味深かったのは“このような先生(病院)には気をつけよう”といった内容でした。その一例に“私(当院)に任せておけば大丈夫。この症例(手術)に関しては誰より私(当院)が一番だから・・・”というものがありました。 [もっと読む…] about その人の評価は・・・

カテゴリnormal

耳ダニ症

2006/5/17 水曜日 by nomata 5 コメント

 先日、ちょうど1年前にポメラニアンを病気のため亡くした飼い主さんが、新たにポメラニアンを飼ったということで来院してくれました。ブリーダーさんからいただいてきたばかりということで、簡単なボディーチェックをしてみたのですが耳には黒褐色のかさついた耳垢が。念のため顕微鏡で見てみると私も久しぶりにお目にかかる“耳ダニ”がごそごそ動き回っていました。ちょっと前でしたら耳ダニの治療といったら耳の掃除にイベルメクチンの投与が一般的でしたが、現在はセラメクチンというスポットタイプの薬(レボリューション)によって簡単に治療することができます。これは犬猫どちらにも使用できるものなので耳ダニ予防にいかがでしょう。

カテゴリnormal

尿のph

2006/5/12 金曜日 by nomata コメントを書く

 以前血液ガスというEntryで血液における酸・塩基平衡についてお話ししたかと思いますが、身体の酸・塩基平衡をもっと手軽に測定する方法として試験紙による尿検査があります。もちろん精度的には血液による測定にはかなわないのですが、日常の検診的な測定としては尿のphで充分ではないかと思っています。それでは一般に尿のphはどの位のに保たれているのかというとph5.5〜7.0(平均値6.4)に保たれているのが望ましいとされています。このバランスが崩れると尿石症を発症しやすい状態になりやすく、飼い主さんも獣医師も最も多く遭遇するものが“ストルバイト”ではないかと思います。この尿石症を発症してしまう原因に尿phのアルカリ化があります。日頃の食生活を改善するだけで弱酸性の体をつくり、尿のアルカリ化を防ぐだけで尿石症になりにくい体質を作ることができます。ペットの通販で尿のph試験紙は手にはいるようですので、気になる飼い主さんはcheckしてみてくださいね。

カテゴリnormal

平和なG.Wを・・・。

2006/5/6 土曜日 by nomata コメントを書く

 G.Wも残すところ今日を入れて2日。皆さん何事もなく楽しくすごされているでしょうか?動物病院によっては3日〜5日と連休をとっていたところもあるかと思いますが、連休をとる時って内心は“急患がなければいいなー”というのが本音じゃないかと思います。当院は4日(木曜日)は休診日のためお休みをいただきましたが、3日と5日は診療時間を短縮して診療していたのですが、今年のG.Wも大きな急患もなく平和な時間を過ごすことができました。とわいえ休み疲れも出やすいG.W後半、皆さん怪我や急患にならないようにお過ごしください。尚、当院は今日から通常通りの診察時間にて診療しております。

カテゴリnormal

  • « 移動 前のページ
  • ページ 1
  • Interim pages omitted …
  • ページ 29
  • ページ 30
  • ページ 31
  • ページ 32
  • ページ 33
  • Interim pages omitted …
  • ページ 87
  • 移動 次のページ »

最初のサイドバー

のまた犬猫病院

住所:〒320-0027 栃木県宇都宮市塙田5丁目1−3
電話: 028-622-7785

休診:木曜日

通常 9時~12時 / 15時-18時
日曜・祝祭日 10時から12時

最近の投稿

  • 5月:休診のお知らせ 2025/4/26 土曜日
  • 4月:診療時間変更のお知らせ 2025/4/12 土曜日
  • お問い合わせフォームについてのお知らせ 2025/3/28 金曜日
  • 3月:休診と時間変更のお知らせ 2025/3/1 土曜日
  • 再発を繰り返してしまう雄猫に。 2025/2/17 月曜日
  • 新年明けましておめでとうございます。 2025/1/10 金曜日
  • 年末年始:休診のお知らせ 2024/12/23 月曜日
  • 12月:休診のお知らせ 2024/11/26 火曜日
  • 11月:休診のお知らせ 2024/10/27 日曜日
  • 休診のお知らせ。 2024/9/17 火曜日
  • お知らせ。 2024/9/11 水曜日
  • 8月:休診のお知らせ 2024/7/31 水曜日

最近のコメント

  • 夜間診療について に Hideki Motegi より
  • ご報告 に RUBE より
  • 後頭骨(孔)形成不全 に ポコペン より
  • 飼い主さんに救われた日。 に k.tachikawa より
  • 前庭疾患を患われている飼い主の皆さんへ に 柴犬雑種 より

Copyright © 2025 · News Pro on Genesis Framework · WordPress · ログイン